【無印良品】スタッキングシェルフ コの字棚の代用品を発見!
品薄なコの字棚の代用品がある?
無印良品のスタッキングシェルフは、A4ファイルを縦に収納できるサイズが便利なポイントです。
しかし、1区画が大きいので、空きスペースを活用したくなる場合もありますね。
そんな悩みに対応するための無印良品純正パーツはあります。
しかし、廃盤になってしまったり、品薄だったりしているんですよね。
困ってる人も少なくなさそうです。
そこで、棚を増やして収納力をアップさせる方法についていろいろ調査し、代用になりそうなものを見つけました。
無印良品の純正オプションパーツの紹介と、その他製品の活用を提案します。
スタッキングシェルフ 上の空間がもったいない問題

無印良品のスタッキングシェルフは、正方形の組み合わせで構成されたスッキリデザイン。
その効果で、一つ置くだけで部屋もスッキリして見えるし、けっこう雑に押し込んでもオシャレに見える…気がします。
だけど、高さがないものを置いていくと、正方形の上半分の空間がもったいない気がしてきます。
空間を埋めるための純正オプションパーツが用意されているのですが、それらよりも手軽に使える代用品を一つ見つけたので、情報共有します。
スタッキングシェルフに棚をふやす純正オプションたち
純正オプション1:コの字棚

スタッキングシェルフに棚を増やすオプションパーツの代表は「コの字棚」です。
スチールの板をコの字に曲げてアイボリーに塗装した製品で、かなりガッシリしています。
我が家でもこんな感じに利用しています。

以前PS4を収納しているときは、放熱できて一石二鳥でした
丈夫な素材なので、板自体が薄く、空間を分離する機能だけで容積に影響しないのが素晴らしい…。機能美。
ですが、ちょっと高価だったんです(3〜4千円くらいだったか…)。
…と 今、価格を確認しようと無印良品ネットストアを確認したらいつの間にかカタログからなくなっていて驚きました。えぇ…。

棚追加するだけなのに
割高な印象があったからですかね…?
2023/9/5 追記:復活していました。価格は3480円です。
2023/11/30 追記:無印良品ネットストアに品目はありますが、品切れ中でした。
2024/1/29 追記 Amazonには在庫あるみたいです→ 無印良品 スタッキングシェルフ・コの字棚
純正オプション2:追加棚板
スタッキングシェルフに棚を増やすオプションパーツには、そのままズバリ「追加棚板」もあります。
こちらは、スタッキングの側板にネジで針金状の枠を固定して、スチール製の白い棚板を差し込む…という製品です。
2023/6/5現在、お買い得品になっているので
こちらもカタログから消えてしまうのかもしれません。
→ 2023/11/30 追記:無印良品ネットストアから消えていました…

側板にネジ穴を開けることになるので、敬遠して購入しなかった。
(2023/9/5 追記:現在も897円で販売中
2023/11/30追記:無印良品ネットストアから消えていました…)
スタッキングシェルフに棚を追加する代用製品を探す
現状ではスタッキングシェルフに棚を追加するための製品がカタログから消えてしまいそうですので、代用品を探しました。

当初は、コの字棚が高コストなので代用品を探すつもりだったのが、
趣旨が変わってきてしまいました(笑)
(2023/9/5 追記:カタログから消えてはいないので、より手頃な手段を探す趣旨に戻ります)
今回見つけた代用品
今回私が代用品として着目したのは、「ポリプロピレン収納ラック・深型」です。
ポリプロピレン製の収納用品は無印良品の代表的な製品だと認識しています。

ありがちなロゴとか英文の印刷をなしにして、収納機能に集中したのが素敵でしたね。
「ポリプロピレン収納ラック・深型」はそんな製品の中でもシンプルさを突き詰めた製品です。
奥、下、左、右の四辺だけで構成されていて、目的に合わせたラックが構成可能です。
上下を逆さにした構成も可能なのが特徴かと思います。
キッチンのシンク下などに洗剤や調理器具の収納を作るのに便利だったり、洗面脱衣室に収納を構築するのにも適した製品ですね。
価格が1000円程度なのも手に取りやすいです。
実際に配置してみる

実際に「ポリプロピレン収納ラック・深型」を購入して、自宅のスタッキングシェルフに配置してみました。
参考に、こどもの本を置いてみました。
棚にするために上下逆にしています。
棚部分は、縁の立ち上がりがあるので、転がりやすいものの落下防止になりそうですね。
今回は「深型」で試していますが、「深大型」にすれば、棚はもう少し(深型比で+8.5cm) 高くなります、
棚の下側に本を置く場合、そちらを選んでもよさそうです。
「薄型」にすれば低く(深型比で-11cm) なりますが、ちょっと低すぎるかも…?
別の置き方も試してみる

本来ものを置く想定ではない部分を使うことになりますが、奥側の面を上にした配置も試してみました。
スタッキングシェルフの奥側にだけ棚があるような状態になります。
棚の下部分の高さが23.5cmになり、大きな本を配置することができました。
まとめ

スタッキングシェルフに棚を追加するパーツの情報と、代用品としてポリプロピレン収納ラックを活用する例を紹介しました。
見た目のスタイリッシュさでは、コの字棚には劣る部分はありますが、低コストで別目的でも使い回せる点が気に入っています。

なお、我が家ではスタッキングシェルフの最上段に設置して、ディズニーリゾート系のギャラリースペースとして使うことにしました。

追加棚の新製品が登場するのかも気になるところです。
(2023/9/5 追記:コの字棚販売継続中です〜)
コメント